研究内容・業績

研究内容

研究概要

在宅神経難病療養者のQOLに関する研究,在宅看護の質評価,在宅看護学の教育法に関する研究,在宅療養者のレジリエンスと看護支援に関する研究,新人訪問ナース育成

主要論文

Pilot study on the effects of cognitive behavioral therapy on depression among Japanese patients with multiple sclerosis. Clinical and Experimental Neuroimmunology (2019.6)
多発性硬化症患者の抑うつ症状に対する認知行動療法の試み. 難病と在宅ケア第24巻11号(2019.2)
難病をもつ子どもの在宅療育の「今」と「これから」.日本難病看護学会誌第21巻2号(2016.12)
Impact and characteristics of quality of life in Japanese patients with multiple sclerosis.
Quality of life Research Journal (2011) 20:119-131,Springer.
Structural equation modeling of factors contributing to quality of life in Japanese patients with multiple sclerosis. BMC Neurology 2013,13:10.
多発性硬化症患者のQOL評価に関する当事者の見解. 日本難病看護学会誌第13巻3号(2009.7)
多発性硬化症患者の生活の質構成要素に関する調査.BRAIN and NERVE,医学書院(2006)他

主要著書

『在宅看護過程演習』第5章 実施・評価 第7章 看護過程の実際―事例別の展開. クオリティケア(2015.3)
『多発性硬化症と視神経脊髄炎』Ⅱ.多発性硬化症の治療とケア QOLとケア・生活指導の進め方. 中山書店(2012.10)
『多発性硬化症の診断と治療』第Ⅳ章 多発性硬化症患者へのインフォームドコンセントとQOL. 新興医学出版社(2008.10)
『臨床病態学』各論Ⅰ 第1章 脳・神経系疾患. ヌーヴェルヒロカワ(2006.11)他
所属学会
日本難病看護学会、日本在宅ケア学会、日本在宅看護学会、日本難病ネットワーク学会,日本看護科学学会、日本看護学教育学会、北海道公衆衛生学会 他

地域貢献・社会活動

難病看護学会認定難病看護師,財団法人日本訪問看護振興財団会員,北海道訪問看護ステーション連絡協議会会員.
病院看護研究支援,看護研究導入講義.
訪問看護師向け専門講座「訪問看護スキルアップ講座」開催.
「新人ナースを応援する会(愛称スタタン)」の活動.
SCU「まちの健康応援室」の活動 他

産学連携プロジェクト等

食の地産地消を通した地域高齢者の健康支援に関する調査研究(北海道立総合研究機構との共同研究).
ICT活用による訪問看護支援システム開発(産学共同プロジェクト)他

主要な講演演題 市民向、学術的等

「看護と介護の連携について~看護と介護の連携で見えてくる高齢化社会への対応策~」
平成30年度雇用管理改善交流会(2019.2).
「療養者・家族の不調の背後にあるものを探る」第23回日本心療内科学会総会・学術大会(2018.11).
「地域と大学の協働による在宅看護人材育成」第70回北海道公衆衛生学会学術集会シンポジウム(2018.10).
「訪問看護研修会」(留萌地域在宅医療推進講座,2013.3, 2013.11).
「訪問看護と看護理論の応用」(北海道総合在宅ケア事業団管理者研修会,2010.10).
「神経難病患者支援の実際」(難病医療研修会,2008.9, 2009.9).
「神経難病患者さんの理解と心理的サポート」(難病ケア研修会,2006.10). 他

将来計画

訪問看護の専門性を伝え実践し教育する人材を輩出すること,在宅分野の高度人材育成のための教育をより充実させ、在宅看護の専門性を一層高めていくことがミッションと考えています。新卒看護師が在宅看護分野で活躍できる仕組みや教育体制づくりに取り組み,在宅看護から始める看護キャリア形成を具体化したいと考えています。

お問い合わせ

CONTACT

ご質問などありましたら
お問い合わせフォームより
お気軽にお問い合わせください。